キャリアについてのよしなし

MBAで元エージェントの外資系採用マネージャーがキャリア形成の戦略と定石を解説します 現在は不定期更新

在宅勤務での入社の難しさをどう乗り越えるか

 コロナ禍が発生してから早くも1年以上が経過しました。

この間、いわゆるコロナ不況にも関わらず多くの方が転職を果たしてきていますが、一方で同じ時期に少なくない会社が在宅・リモートワークに移行しました。

 

在宅環境の有無が転職先を検討する上での判断材料の一つになっているといった話も散見されますし、少なくとも「在宅可能な方が良い」というのがおそらく一般的な見方でしょう。

 

私自身もやはり現職が完全リモートに移行してくれたおかげでコロナ感染のリスクを最小限に抑えられているという感覚があり、会社には非常に感謝しています。

ただしこのリモート環境、転職して新しい会社に入っていくのを難しくしている面もあるようです。今日はこのあたりの事情を見てみましょう。

リモート環境での転職・入社はそれなりに難しい

新卒・中途を問わず、新しく入社したメンバーの受入支援の枠組みを一般にオンボーディングといいます。

 

これまでほとんどの会社は物理的なオフィスや対面コミュニケーションがあることを前提にオンボーディングを組み立ていました。

たとえば新入社員のメンバー・教育係の人をその人の隣の席に配置し、困ったことがあればまずその人に聞いてもらうようにするといった具合です。

f:id:career-yoshinashi:20210911230121p:plain

またいわゆるオンボーディングには入りませんが、オフィスという「人が集う場」があると社内のカジュアルなつながりも得やすくなります。

たとえば研修で一度一緒になった他チームのメンバーと廊下であったので話をしているうちに仲良くなった。あるいは非公式なランチや部をまたぐ飲み会に誘われる中でだんだんと社内のネットワークが広がった。こういう経験をされた方も多いと思います。

 

これらも当然オフィスという場があるからこそ発生しやすくなります。コロナが発生して以来、自分の部署以外と仕事以外に話す機会が全然ない人も多いのではないでしょうか。

 

当然ですがこういう環境の違いは転職して新しい職場に入る時の「立ち上がりやすさ」に強く影響します。

というのもあまりに急激に完全リモート環境に移行したために、新入社員をどうサポートするかのベストプラクティスがない会社が多いようなのです。人事仲間とこの話をしたことがあるのですが、どこもまだ手探りという印象でした。要するに私たちはそれだけオフィスに依存した働き方をしていたのだと思います。

f:id:career-yoshinashi:20190913231255j:plain

メンバー感覚をどうやって持つか

また、オフィスに出社しない環境は、新入社員本人が「その会社の一員になった」という実感、つまりメンバー感覚を持つのを難しくしているようです。

 

私の友人にも一人、昨年秋に転職した人がいるのですが、転職先がフルリモート環境で今もいまいちその会社の一員としての実感がないと言います。

これは意外とバカにできません。場所というのは私たちのアイデンティティに関わります。自己紹介をするときに「どこに住んでいるか」を話す人は多いと思いますが、同様に「どこで働いているか」もその会社の一員になったという感覚を持つ上で一役買っているのです。

 

上記の友人は「今の会社ではまだ一体感のようなものを感じられていない。在宅環境はありがたいが、少し寂しい感じがする」とも言っていました。

f:id:career-yoshinashi:20190720185324p:plain

このようなメンバー感覚の有無は、人によっては仕事の充実感に強く影響するものです。

持つべき心持ち

では転職先が最初から在宅環境だったときに必要な心持ちとはどのようなものなのか。

私は月並みですがやはり焦らないことが大事だと思います。以前在籍した会社のときのように成果がでない、あるいは社内のネットワークが広がらない時も焦らないことです。意外と他の転職者も同様に感じているはずです。

また家族・友人のようなプライベートの人間関係を大事にすることも大切ですね。こうした自分のホームベースできるような人間関係は会社でメンバー感が持てない時期に感じやすい孤独感・疎外感を乗り越える力になります。

 

 

 

(C)2019 career-yoshinashi All rights reserved.

)