私が今勤めている企業は外資系企業で、プロフィールにもそう書いています。
これは特に外資にいることに優越感を感じているからとかではなく、単に現在外資系に勤めていたり、今後外資で働きたいなと考えている人たちにこのサイトをアピールするのにいいかなと思っているからという、それだけです。
世の中には外資系企業で働いていることをことさらに自慢気に語る人もいたりするのですが、外資系企業というのは単に外国資本がメジャーな株主になっている会社であってそれ以上でもそれ以下でもありません。
もっというと日本における外資系企業というのはあくまで海外本社の子会社に過ぎず、企業組織のヒエラルキーの中では必ずしも上位に位置してなかったりします。私も時々自虐的なジョークでいいますが本当に子会社なんですよね。日本法人自体のサイズ感はベンチャーみたいな規模なのに、ちょっとしたことでも親会社(本国)の意向を聞かないと動けないなんてことも多々あります。そんな理由で転職する人もいるので本当の話です。自ら決裁権を握ってダイナミックに事業を進めたいなむしろ日本のベンチャー企業にでも入る方がよほど楽しく働けるでしょう。
逆に言えばそういう状況において海を越えた本社の人間をうまく説得し動かしていくスキルこそ外資系企業の管理職のひとつの腕の見せ所なわけで、それには英語力・異文化理解力・交渉力・プレゼンスキルなど複合的な能力が求められます。子会社側には子会社側の難しさがあるんですね。
さてでは外資系企業に勤めるメリットは何かといえば、これはまた別途まとめて詳しく解説しますが、一言で言えば給料がちょっと高いことと、日本的人事慣行から逃れられることにつきます。
よく社風がオープンだとか色々書かれているのを見たりしますが、オープンじゃない会社もありますしそういうのは結局会社によります。
一方で給料が高いというのは単純に何らかのバイリンガルでないと入れないことが多いという、需給の問題で高給になりやすいというのと、あとは日本に進出するくらいなので基本的にある程度本国ですでにスケールできていて儲かっている会社が多いとか、いくつか理由があります。また日本的人事慣行から逃れられるというのは、多くの外資は本国の人事慣行をなるべく日本でも再現しようとするために、日本独特の年功序列・終身雇用・総合職といった仕組みにならないためです。これは単に好き嫌いの話ですが日本的人事慣行に違和感を感じている人は外資で働くことでとても幸せになれるケースもあります。
外資系企業への就職・転職に興味を持っている方はなんとなくのイメージに左右されず、実際何が自身のキャリアの方向性と合致していて何がそうでないのか、冷静に見極めておくことが大事です。